補色とグラデーション の色々
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ここでは、色彩理論の補色とグラデーションではなく、あくまでも服の色 (カラー) について展開します。
まず、パソコンでの色表現 (RGB) ですので皆さんのパソコンの色設定により 「色」 が違います。 その事よりも、こちらの方が重要です。私達が目で見て感じる、自然光 (太陽光) の 「色」 では無い事です。 その点をお含み置き下さい。色の数値はRGB 16進数です。 RGB (光の三原色) とCMYK (絵の具の三原色) の色の見え方の違いは、「舞絽倶(ブログ)」 へ。 又、日本古来より伝わる日本の色(伝統色)は 「日本の色(伝統色)見本」 をご覧下さい。 |
RGB | R 赤 | G 緑 | B 青 | CMYK | M マゼンダ | Y イエロー | C シアン |
RGB | ![]() |
![]() |
![]() |
CMYK | ![]() |
![]() |
![]() |
16進数 | FF0000 | 00FF00 | 0000FF | 16進数 | E4007F | FFF100 | 00A0E9 |
RGB | ![]() |
FF0000 | ![]() |
00FF00 | ![]() |
0000FF |
上の補色 | ![]() |
00FFFF | ![]() |
FF00FF | ![]() |
FFFF00 |
CMYK | ![]() |
00A0E9 | ![]() |
E4007F | ![]() |
FFF100 |
上の補色 | ![]() |
E94900 | ![]() |
00E465 | ![]() |
000EFF |
「補色」 を混色 (混ぜ合わせ) すると 「グレー」 になります。因みに ![]() ☆ 色彩理論のさわり ☆ 「物理補色」 の混色・・・光→ 「白」 色に 絵の具→ 「グレー」 色に。故にCMYKでは 「K」 (黒)が必要。 「補色残像」 (心理補色) につきましては、「続 補色と匂い(グラデーション) の色々」 を確認下さい。 |
16進数 | FF3333 | FF3333 | FF3333 | FF3333 | FF3333 | FF3333 | FF3333 |
自然色 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
魅了色 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
16進数 | 005E14 | 097C25 | 22AC38 | 486400 | 638C08 | 8FC31F | B3D465 |
東京都心をちょいと離れれば、至る所で日々目にする事ができる樹木の光景です。赤い実・花 と 葉。
☆ファッションの国と云われている、イタリアは白を挟んで自然の補色、フランスはRGBの補色 (国旗の色) |
16進数 | FFF45C | ![]() |
F39800 | ![]() |
F19EC2 | ![]() |
8665D4 | ![]() |
7298CF |
自然色 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
魅了色 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
16進数 | 601986 | ![]() |
005752 | ![]() |
B3D465 | ![]() |
B3D465 | ![]() |
CFA972 |
![]() ![]() |
★日本の平安中期、みやびな時代(とき)の十二単には、こんなにも「補色」が使用されていました。こちらで。 ☆更に、左端の 「黄」 と 「紫」 の 「補色」 同士の混色は平安時代に行われていました。 「山鳩色」 ? です。 |
平安朝 雅の時代 (とき) には、グラデーションの事を、にほひ (匂い) と表現していました。
グラデーションは描画の必要はないと考えますが一応。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上記の、下4箇所のグラデーションは、単にIllustratorで機械的?デジタル処理?をしたものです。 樹木の葉の緑色は太陽光の吸収具合でまちまちに「色」を作っています。(自然色補色の緑の配置換え) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これが、もみじの葉のひとひら毎のグラデーションとグルーピングされた各色のグラデーションの擬似的サンプル 自然界生命と太陽光が生み出す無限数の色取り取りの色相群。これには、とても、とても、かないません。 春夏秋冬、四季折々の生命表現。おおらかな時空に戻れば、美しく・素敵で・お洒落な感性がすぐ甦ります。 |
補色は 「自己存在訴求」 でグラデーションは 「同化作用」。 |
▼ 自己存在訴求 ご自分の存在アピール (補色) |
概して、誰にも振り向かれないとさみしい気分? 違います? 少なくとも植物は自己生命継承維持の為に背景色 (緑系・茶系) に埋もれない様に 「素敵な色」 を配色します。更に 「色」 以外にも甘い香りと蜜も・・・。 一番アッピール力が有るのは、補色。上記の「緑」と「赤」の組み合わせです。特に日本の気候風土では。 暑い気候と湿潤な所に於いては、水を多く吸い、燦々と降り注ぐ太陽光を浴び、ぴかぴかに光り輝く濃い緑の 葉々の中で原色や純色に近い色々の花が咲き乱れます。黄色・橙色・青系の色などなど。 さて、人の場合は如何なのでしょうか? 人は身体に 「服」 を纏います。 故に 「自己表現」 は、自ずと服の力を借りる事になります。「裸の王様」を含めても。 このページは 「色」 のコーナーですので 「形」 には触れずにおきます。本来は切り離せないものなのですが。 「形」 は同じであるとします。 Fashion の仕事に携わる、通称業界人にとりまして、この補色を着て下さる方 (流行先取り人? 目立ちがりや? 目立たせなければならない方? アバンギャルド? up to date?等々) は、とても有り難い存在です。 芸能人、所作 ・話し方に秀でた方々ですので、見て下さる方の目線をキャッチし続けないと、 ご自分の 「芸(表現)」 を知らしめません。 ここで役立つのが補色に見せる服になります。 緑の葉が視聴者で赤の実が芸能人と云う構造です。翻れば緑の葉無くして赤の実のアピールは不可能です。 赤のみのモノトーン(単一色相)の中では、赤の実の自己存在訴求ができ得ない事になります。 更に、忘れてはならない素敵な 「色」 である無彩色。白〜グレー〜黒に続く色合いです。 無彩色にも拘わらず、列記として鎮座している有り色。1970年初頭には黒色の服が Fashion にもなりました。 黒・黄は工事中。 黒・橙・緑は歌舞伎座の定式幕カラー。 白〜グレー〜黒(無彩色)はとても不可思議な色です。これらの色もこれからは仲間にしてしまいます。 お疲れにならない様にちょいとブレイク。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
どちらがより訴求力が有るかは、一目瞭然です。歌舞伎座よりも阪神タイガースの黄と 「黒」 の配色です。 「黒」 を加える事により、黒沢監督の 「赤と黒のエクスタシー」 の映像表現が可能になります。 |
★ 補色の 「赤」 と 「緑 」がなぜ美しいのかの続きは、「続 補色とグラデーション の色々」 で。 |
▼ 同化作用 自然に溶け込む同一性 (グラデーション) 「匂い(補色・グラデーション)」も確認下さい。 |
日本文化の歴史を紐解きますと、わたくしを含めて、 こちらの同化(グラデーション)現象の歴史が今の世も綿々と流れ続けています。 聖徳太子の 「十七条憲法」 に於ける 「和を以て尊しとする。」 から始まり、 北野武さんの 「赤信号みんなで渡れば怖くない。」 、現在進行形のIT産業 (いっと業界) まで。 私どもも、昨年、2005年7月より遅ればせながら、押っ取り刀でこの世界に参加しました。 ファッション (fashion) 業界の皆さんは、 この同一性 (グラデーション) のお陰で成り立っている云っても過言ではありません。 ホント fashion 業界人に取りましては、神様みたいな存在なのです。 今でも続いている? 「ルイ・ヴィトン」 バッグ神話、皆様、たくさんお買い求めになりましたでしょう? 19世紀、未だエアー (飛行機) が無い時代、列車 ・船旅時代、 塩水に強くボーイさんに放り投げられてもビクともしない頑丈なバッグ。 更に何とバッグの文様 (柄) のL ・V マークは、日本の 「紋」 文様。 機能性とお洒落性を兼ね備えているヴィトンのバッグは日本女性の心を擽 (くすぐ) る事、必定です。 隣の誰々さんがお持ちになっているから 「私」 もほしい。 とか ねぇ 「私」 にもプレゼントしてと。 これが、同化作用 自然に溶け込む同一性 (グラデーション) です。 最初は高額で差異表示(補色)であったはずの 「ルイ・ヴィトン」 が、やがて同一性 (グラデーション)の存在に。 ここで、ちょいとブレイク。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
★日本伝統色 ・草木染め色の配色は、 「十二単の補色とグラデーション(匂い)」 を確認下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年も、楓は、美事に、「紅葉」 に染めています。 皆さんの地区は如何ですか? |
![]() ▼ このページの分量が多くなりましたので頁を変更します。 ▼ |
「続 補色とグラデーション の色々」へ。 ![]() |
★ リ ン ク 先 ★ |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
Maccafushigi |
Copyright © 2006〜 ZIPANGU Co.,Ltd. All rights reserved. |